矯正歯科治療に関する
よくある質問
矯正治療は何歳まで可能ですか?
矯正治療において、年齢制限は基本的にありません。歯や歯ぐきが健康であれば何歳でも受けることができます。
食事や会話に影響しませんか?
治療開始直後は矯正器具に違和感を感じ、食事がしにくくなることがありますが、ほとんどの患者さんが徐々に慣れ、適応していきます。違和感が続く場合でも、治療の進行と共に症状が軽減されることが期待されます。
むし歯治療と同時に矯正できますか?
矯正治療とむし歯治療を同時に進めることは難しい場合があります。矯正器具が口に入ることで、治療が難しい部位が発生するため、通常はむし歯の治療を先行します。ただし、小児の床矯正や咬み合わせの面積が小さいむし歯であれば、同時進行で治療が可能なケースも存在します。
歯を抜く必要はありますか?
歯を抜くべきか否かは、患者さんとの相談を通じて、分析結果を考慮して判断します。当然ながら、不必要な抜歯は行いませんが、歯の凸凹や前歯の位置によっては、抜歯が適切な選択となることもあります。抜歯が本当に必要でないのに非抜歯で治療を行うと、咬み合わせの不良や歯根の露出といった問題が生じる可能性があります。当院では、なるべく健康な歯を抜かずにスペースを作り出し矯正治療を行っております。
歯並びを治しても、後戻りしてしまうのですか?
歯並びを矯正しても、移動した歯が後戻りすることがあります。この後戻りを防ぐために、歯の移動が完了した後はリテーナー(後戻り防止装置)を使用します。ただし、リテーナーの使用期間が終了しても、一生涯にわたって歯の位置が固定されるわけではありません。加齢に伴って歯を支える骨の状態が変化するため、一定の歯の移動が生じる可能性があります。
マウスピース矯正とはどのような矯正治療ですか?
マウスピース矯正は、取り外し可能な透明なマウスピース型の装置を用いて歯を調整する治療法です。透明で薄いプラスチック製の装置は目立たず、周囲の人に気づかれにくいのが特徴です。また、食事や歯磨きの際には自ら取り外すことが可能で、患者さんにとって利便性が高い治療法となっています。
マウスピース矯正に痛みはありませんか?
マウスピース矯正において痛みや違和感が生じるのは、主にマウスピースの着脱時です。マウスピースを装着する際には、歯を動かそうとする圧力がかかり、これによって歯に一時的な圧迫感が生じます。逆にマウスピースを取り外すと、今まで歯にかかっていた圧力が解放され、歯が元の位置に戻ろうとするため、開放感とともにわずかな痛みが発生します。しかし、一度マウスピースが装着されてしまえば、通常は痛みを感じにくくなります。
食事の時には外せますか?
食事の際には、マウスピースを外して食事を摂ることが原則です。マウスピースは取り外し可能であるため、食事の際に外すことで通常の食事を楽しむことができます。ただし、食事が終わったら歯みがきをきちんと行い、速やかにマウスピースを再び装着することが重要です。
小児矯正に関する
よくある質問
子どもの矯正は、いつから始めた方が良いですか?
子どもの矯正治療の開始時期については、7歳までに歯並びのチェックを受けることをおすすめします。しかし、歯並びの症状は歯の生え方やあごの骨格的な問題により異なります。そのため、歯並びや噛み合わせに気になる点がある場合は、できるだけ早く歯科医院に相談することが重要です。
3歳で受け口ですが、いつから小児矯正治療が必要ですか?
3歳で受け口が見られる場合、そのままにしておくと上下のあごの成長のバランスが崩れ、顔立ちに影響を及ぼす可能性があります。受け口はなるべくお早めに歯科医院に相談することをおすすめします。
小児矯正で永久歯を抜くことはありますか?
小児矯正治療では、永久歯を抜くことがまれにありますが、これは歯並びが重篤で小児矯正治療だけでは対応が難しい場合に限られます。通常は、あごの成長を促進して永久歯のスペースを確保する治療が主体であり、「永久歯を抜かない」ことが目標です。
小児矯正治療は痛みがありますか?
小児矯正治療において、治療ごとに2~3日の間、歯を噛み合わせると軽い痛みが生じることがあります。しかし、小児期のお子さんは成人よりも歯が動きやすく、骨自体が柔らかいため、小児期では違和感や痛みが軽度であることが一般的です。個人差がありますが、お子さんによっては全く痛みを感じない場合もあります。
子どもがサッカーをやっていますが矯正治療は受けられますか?
小児矯正治療は通常支障ありません。小学生くらいの時期には、取り外し可能な式の矯正装置が主に使用されることが一般的です。このため、スポーツをする際には簡単に外すことが可能です。
親知らずに関する
よくある質問
親知らずは、必ず抜かなければならないのですか?
親知らずの抜歯の必要性は、その生え方によって変わります。例えば、横向きや斜めに生えた親知らずは、むし歯や歯周病の原因になることがあり、痛みや腫れが生じた場合は抜歯したほうがよいでしょう。ただし、親知らずが周囲の歯や歯ぐきに悪影響を及ぼすリスクが低い場合は、急いで抜歯しないで経過を見ることもあります。
親知らずを抜かないと、どのような悪影響がありますか?
親知らずが生えている状態で起こりやすい問題や悪影響には、むし歯、歯周病、不正咬合が挙げられます。
親知らずの抜歯後すぐに飲食しても大丈夫でしょうか?
当院では、親知らずの抜歯後すぐの飲食は原則として控えるようお伝えしています。親知らずの抜歯処置では、通常よりも多い量の麻酔薬液が使用され、麻酔の効き具合が通常よりも長い時間続くことがあります。個人差がありますが、麻酔が切れるまでにはおおよそ2~3時間かかることが一般的です。
麻酔が効いている間は感覚が麻痺しており、口内の温度感覚がわからなかったり、舌や頬の粘膜を噛んでしまうリスクがあります。そのため、麻酔が十分に切れ、感覚が戻ってから飲食するようお願いしています。
親知らず抜歯後、痛み止めは服用しても良いでしょうか?
痛み止めの服用は問題ありません。親知らずの抜歯は通常の抜歯よりも複雑な処置が必要な場合があり、処置後には痛みや腫れが生じることがあります。処置中は麻酔が十分に効いているため痛みを感じませんが、麻酔が切れてくると抜歯部分が痛むことがあります。