TOPへ

抜歯

抜歯について

診療室当院では、できるだけ歯を保存する治療を目指していますが、状況によっては抜歯が必要な場合もあります。
親知らずの抜歯が最も一般的ですが、矯正歯科治療のための便宜抜歯、過剰歯や乳歯、そして重度のむし歯や歯周病によるリスクがある場合も抜歯が考慮されます。
当院では歯科用CTを使用し、事前に正確な検査と診察を行い、慎重に抜歯の必要性を判断しています。抜歯が適切と診断された場合、経験豊富な院長がその処置を担当いたします。
また、即日抜歯にも対応しています。患者さんのお口の健康と快適な治療を最優先に考え、最適な治療プランを提供しておりますのでお気軽にご相談ください。

痛みの少ない抜歯治療の
取り組み

痛みに配慮した診療

親知らずの抜歯に対する不安や痛みをできる限り抑えるために、当院では麻酔に工夫を行い、痛みや違和感を最小限に抑える取り組みを行っております。

表面麻酔

表面麻酔初めの麻酔注射に伴うわずかな痛みを和らげるため、患部に表面麻酔を塗布します。これにより、最初の痛みを軽減し、患者さんの不安を和らげます。

浸潤麻酔

注射時の痛みを最小限に抑えるため、極細の注射針を使用し、麻酔注入をゆっくり行います。また、電動麻酔器を用いて一定のスピードで注入することで、痛みや違和感を抑えます。

正確な診断で痛みを軽減

正確な診断で痛みを軽減当院では最新鋭の歯科用CTを採用しており、これにより親知らずの精密な画像診断が可能です。親知らずは、患者さんによって異なる形状や方向で生えており、顎の骨に埋まっていることや神経との位置関係なども様々です。そのため、抜歯の際にはそれぞれの歯に適した術式を選択する必要があります。歯科用CTを使用することで、非常に細かく正確なレントゲン画像を取得できます。これにより、最小限の切開や適切な抜歯術式を選択し、術後の痛みを最小限に抑えることが可能です。

矯正治療の便宜抜歯

矯正治療において行われる抜歯は、専門的には「便宜抜歯(べんぎばっし)」と呼ばれます。通常は健康な歯が対象となることがほとんどです。なぜ健康な歯を抜く必要があるのか疑問に思われるかもしれませんが、その背後には治療計画における重要な目的が存在します。
便宜抜歯の主な目的は、「不足しているスペースを確保する」ことです。出っ歯や乱れた歯並びなどの症状は、歯をきれいに整列させるために必要なスペースが不足していることが原因とされます。
通常の歯並びではスペースが足りず、理想的な結果を得るには他の歯との間にスペースを確保する必要があります。

矯正で抜歯が必要な
ケース

あごのスペースが
不足している

歯並びを整えるためには、歯同士の間に十分なスペースが必要です。歯が密集している場合や、歯が大きい場合には、他の歯との調整のために一部の歯を抜くことが選択されることがあります。

親知らずが歯並びに
悪影響を及ぼしている

親知らずが歯並びに悪影響を及ぼす場合、横向きや斜めなどの不自然な生え方が問題となります。これにより他の歯に不要な圧力がかかり、歯の歪みやかみ合わせの乱れが生じる可能性があります。また、歯茎に圧迫がかかり、炎症や腫れが起こることも珍しくありません。
抜歯により親知らずを除去し、適切な治療計画を立てることでこれらの問題を解消し、美しい歯並びや正しい咬み合わせを取り戻すことができます。

上下のあごにズレが
生じている

上下のあごに生じるズレも抜歯によって矯正できます。従来では外科手術が必要とされていましたが、親知らずの抜歯によって対処できるケースがあることがわかってきました。

抜歯の対象となる歯

抜歯の対象となる歯歯の矯正では、噛み合わせに影響の少ない歯を抜歯します。通常は前歯中央から4本目の第一小臼歯か、5本目の第二小臼歯を選択します。これらの歯は、食べ物を噛む前歯や、他の歯への負担を分散する犬歯と比較して機能的な影響が少ないため、矯正中の抜歯に適しています。

過剰歯の抜歯

過剰歯の抜歯過剰歯は、余分な歯のことです。通常の歯より小さかったり形が異なっていたりする場合、過剰歯と判断します。特に多く見られるのが、上あごの中央にできる正中過剰歯であり、他にも上あごの大臼歯(6番と7番)の間の頬側に現れることがあります。
過剰歯は、その向きによって通常の歯と同じ方向に向いているものと、通常の歯と逆の方向に向いているものに分類されます。これらの歯は通常の咬合や噛み合わせに影響を与え、見た目にも異常をきたすことがあります。

過剰歯を放置するリスク

永久歯の萌出や成長を
妨げる

過剰歯が存在すると、永久歯の萌出や成長に障害が生じる可能性があります。例えば、過剰歯が出てくる際に周囲の歯に圧迫をかけ、正常な位置に永久歯が生えてこないことがあります。これにより、歯の配置が乱れ、噛み合わせに問題が生じます。

歯並びの問題

前歯の間に過剰歯がある場合、歯と歯の間に不自然な隙間ができることがあります。これにより、歯並びが乱れ、見た目にも影響を与えます。また、永久歯が正常に生えてこないことで、歯列矯正が必要になる可能性もあります。

永久歯の根を損傷

過剰歯が成長する過程で、周囲の歯の根を損傷することがあります。特に過剰歯が永久歯の萌出を妨げている場合、早期に過剰歯を抜歯することが必要です。これにより、永久歯の発育を促進し、根の損傷を防ぎます。

のう胞ができる

過剰歯が骨内に留まると、のう胞ができることがあります。のう胞は膿をためて袋状に膨らみ、大きくなると切除が必要になることがあり、感染のリスクが伴うため、早期の治療が重要です。

逆生過剰歯

過剰歯が逆向きに成長する場合、上顎洞を突き抜けてしまうことがあります。これにより、鼻炎や蓄膿などの問題が発生する可能性があります。

細菌感染のリスク

過剰歯が近くにある場合、その周辺の永久歯がむし歯になりやすくなります。この状態では感染のリスクが高まるため、早期の治療が必要です。

抜歯のタイミング

過剰歯が見つかった際、その治療法として抜歯が標準的なアプローチとなります。
自覚症状がない場合でも、将来的なリスクが高まる可能性がある過剰歯については、適切なタイミングで抜歯処置を行うことが望ましいです。
特に、既に顎に露出している過剰歯については、できるだけ早い段階での処置が望まれますが、埋伏している場合には状態や位置によりタイミングを検討する必要があります。
埋伏歯の状態が複雑であり、抜歯によって神経や血管が損傷するリスクが高い場合や、他の歯に対する悪影響が低い場合には、無理に抜歯を行わずに経過観察が選択されることもあります。

乳歯の抜歯

小児歯科において抜歯が適用されるケースの一つは、歯の生え変わりがスムーズでない場合です。通常、小児の歯は乳歯が抜けた後に永久歯が正しく生えてくるはずですが、まれに乳歯が抜けずに横から永久歯が生えてくることがあります。この状態を放置すると、歯並びが乱れ、問題が生じる可能性があります。例えば、乳歯が抜けずに横から生えてくる場合、永久歯が適切な位置に生えづらくなり、歯並びが乱れることが考えられます。このような場合、歯並びの健全な発育を促すために、乳歯の抜歯が必要となります。

乳歯の生え変わりの
適齢期

乳歯を抜く際には、生え変わりの適齢期を考慮することが重要です。異なる場所の歯において、生え変わりの適齢期が異なるため、以下にそれぞれの適齢期を示します。

  • 中央の前歯……6〜8歳
  • サイドの前歯……7〜9歳
  • 犬歯……9〜12歳
  • 手前の臼歯……10〜12歳
  • 奥の臼歯……10〜12歳

乳歯の抜歯が必要な
ケース

なかなか乳歯が抜けない

歯が不安定で抜けそうな状態でありながら、なかなか自然に抜けない場合や、咀嚼時に強い痛みが生じる場合には、無理に抜こうとせず、歯科医院での専門的な抜歯が推奨されます。このような状況では、歯に関する深刻な問題が潜んでいる可能性があり、自己処理が逆に悪化を招くことがあります。
歯がグラグラしているが自然に抜けず、かつ咀嚼時に激しい痛みが生じる場合、その歯が感染や炎症に見舞われている可能性があります。

永久歯が見えているのに
抜けない

永久歯が生えてきているにもかかわらず、その周辺にある乳歯が抜けない状態は、永久歯の正しい発育を妨げる要因となります。乳歯が邪魔して永久歯が不適切な位置に生えてしまうことがあり、適切な歯並びを確保するためには、乳歯を抜歯する必要があります。

乳歯の損傷や膿が見られる

乳歯が欠けたり折れたりした場合、乳歯が抜ける際に完全に抜けないことがあり、その一部が残ってしまうことがあります。残りの部分を適切に取り除き、乳歯が正常に抜けるように手助けすることが必要です。
さらに、乳歯の根元に膿が溜まると、歯茎が腫れてしまう可能性があります。この状態では、根の治療を行っても膿が完全に排出されないことがあり、その結果、体調の悪化をきっかけに頬まで大きく腫れることがあります。

歯を守るための抜歯

重度の歯周病に
なっている歯の抜歯

重度の歯周病を放置すると、歯だけでなく、それを支える顎の骨も損失する可能性があります。抜歯は、歯を残すか、その周囲の骨を残すかという難しい選択を迫られることを意味します。骨が喪失されると、インプラントや義歯の装着が難しくなります。

歯周組織再生療法を活用することで、失われた歯周組織を再生させることが可能です。この治療法は、歯周ポケット内に特殊な材料を導入し、歯周組織の再生を促進するものです。歯周組織再生療法は、歯周病が進行した場合でも、歯を抜かずに歯周組織を回復させることを可能にします。

インプラント治療前の
抜歯

インプラントは、進行したむし歯や歯周病の影響を受けた歯を抜き取り、その後に人工歯(インプラント)で置き換える治療法です。しばしば、問題のある歯だけでなく、その周辺の歯も同時に抜歯するケースも見受けられます。抜歯は避けることが難しい場合があります。

歯の根が残っている場合

一部のケースでは、歯の根っこが抜けた後も残っている「残根」が問題となります。これがあると、インプラントを埋め込む手術が難しくなります。手術の前に残根を抜歯することで、インプラント治療が円滑に進行します。

むし歯が重度にまで
進行している場合

むし歯が進行すると、歯の根元や神経が影響を受け、保存的な治療が難しくなります。このようなケースでは、歯を抜歯してからインプラント治療に移行することが一般的です。これにより、インプラントが頑健な骨に確実に結合され、噛む力と口腔機能を効果的に回復させます。

歯周病による組織の損傷が
大きい場合

歯周病が進行すると、歯周組織が炎症の影響で損傷を受け、保存的な治療が難しくなります。抜歯することで感染が広がるのを防ぐことができます。歯周組織再生療法をおこなうことで、インプラントなど治療を受けることができます。

歯根破折

歯根破折とは、歯の根のひび割れ、折れるなどの症状のことです。主な原因の一つは、神経を抜いた歯の歯質が弱くなることです。神経が抜かれた歯は、枯れ枝のような状態となり、生きた枝のようなしなりがなく、折れやすくなります。
歯根破折は、自然治癒することはありません。むしろ、放置すると状態が悪化し、破折の位置が不適切であれば、歯を抜歯する必要が生じます。